今月のカウンセリング終えてからの気づきと、読んでくださった方への相談事。
相変わらず家族と、私のこれからのやっていきの話です、よければ読んでください。
- 家を出たことは、家族の人にどう捉えられているのか、確認するか?
現時点では父からのみ連絡が来ているわけですが、私が実家から逃げ出したことは、「家出」と捉えられているのか、「独立」と捉えられているのか、どちらだろうという話になりまして。
遅かれ早かれ聞いておくか~と思ったのと、聞き方とかどうしようねとなっています。
相談事としては、他の確認項目どうしよ?というものです。
私が出ていったことをどうとらえているか、に加え、何の変化があったか、みんなどう考えているのか、知りたい。
知ってもふーんってなるだけだろうけど。 - 母親もACではないか?
実は!ケアが必要なのは!私もそうだけど母親説!
そして私は、「かわいそうなお母さん」に対してヤングケアラーを担っていたが別にやらなくてもよかったんじゃないwwwwwwwwと気づき始めました!よかったねー
自分はこんなにかわいそう!不幸!頑張ってる!認めてもらえない!て主張を繰り返す人からは離れたほうがいいんですけど(ブーメランが刺さって死ぬ)、
家族であり母親であれば離れにくいですよね、わかる。
でも、世話はしないほうがいいし、したくないし。
今になって会う機会があればなんて言うかな。自分の始末は自分でつけて、自分の言葉の責任は自分で取ってくれ、かな。
お父さんがお前は路頭に迷うと言っていた!弟がお前をバカにしている!などの、〇〇が言っていた構文で圧をかけるのではなく、自分の頭で考えたことを、自分の言葉で伝えてほしい。
煽り抜きで、かわいそうだ、と思う。しかるべきケアも受けられず、妻と母親のロールからおりられず、自分を他人に乗っ取られた状態で生き続ける。
でも、私は、世話はしたくない。
法律上、介護とか相続とかはあるけど…それはさておき。
これ、自分に返ってくる言葉になるからあまり好ましくはないと思うのですが、自分をかわいそうだと叫ぶ母親に対して
「でもそれあなたが選んだのでしょう?」と今なら伝えるね。
うわ自分がケアが必要な立場なのに他者にめっちゃ厳しいな。ごめん、でも、面倒見切れないので。60過ぎた母親の解毒は手伝えないので。
今日はこの辺で。