割と大きめの将来の目標ができてしまった。おそらくこれは諦めてはいけないやつだ。
— ぞう氏/ぱおぴぴ (@Fis_moll) 2019年6月5日
ほんとほこうしたいんだ、というのに気づいて、でそれは現実的に無理だろうって思ってたけど目指してみないとわからないんだよなあ、というお話です。ふわっと。
— ぞう氏/ぱおぴぴ (@Fis_moll) 2019年6月5日
ブログに書く前に。母校(高校)の周年記念式典でスピーチする立場になるのが目標です。これは卒業時に「いつか故郷に錦を飾るのだ」と心に誓ったことを具体化したもの。私が在籍中から数えると、スピーチしてきた先輩方は国連勤務だったり役人→某動物園園長だったりしゅごいのよな……
— ぞう氏/ぱおぴぴ (@Fis_moll) 2019年6月5日
でまあそんなに自慢できる生き方ではないしそういうポジションにつくスタートラインからは大きく遅れをとっているのだけど、コンテンツ力なら今から高めていくことは可能なので、人と同じやり方で勝負しないことだな。他人の個性は既に売り切れ。
— ぞう氏/ぱおぴぴ (@Fis_moll) 2019年6月5日
スピーチする立場につくことが全てではないし、あれはロビイング要るだろうし……とは思う。で、関連した別の目標としては同窓会組織とはちょっと違って、もっと期関係なしに在校生もOBOGも交流できるような仕組みを作りたい。なんせ面白い高校だからそれしたらインパクト大きいと思う。
— ぞう氏/ぱおぴぴ (@Fis_moll) 2019年6月5日
思う、ばっかりでふわっふわやなあ。詳しくは、今晩中にもしかすると高校名まで出したブログを書くかも分かりませんね。応援しろとは言わないのでふんわり見守っててほしい、頑張るのは私だからね。笑
— ぞう氏/ぱおぴぴ (@Fis_moll) 2019年6月5日
目標が見えてくると、人生でモブやって安心してる場合じゃないなあと……父を超えるエンジニアになること、母校の周年記念式典でスピーチすること及び同窓会組織の活性化(というかリビルド)。強く生きねば。
— ぞう氏/ぱおぴぴ (@Fis_moll) 2019年6月5日
もうモブで楽して暮らすのとはお別れだ!!!!!
— ぞう氏/ぱおぴぴ (@Fis_moll) 2019年6月5日
というわけで昼間にツイートした内容を改めてブログに書きます。
私の出身校は、万博記念公園の近くにございます大阪府立千里高等学校で、40期国際文化科の出なのですが、
卒業して10年経つというのにいまだに文化祭に行き、
部活にたまーーーーーに顔を出し(※吹奏楽部OGとして定期演奏会に呼んでいただくことがあるため)、
ああ変わらぬ母校…としみじみしたり、いやでもそう思うだけじゃなくてなんか役に立つことしたいよなぁと思って日々過ごしております。
もう10年前の話。卒業するときに、「ここに帰ってくるときに、少しでも立派で、故郷へ錦を飾るような人間になるのだ」と19歳の私は心に誓っていたのでした。
そう思うようになったのは、一通りの青春と語っても語っても尽きないほどの色濃い思い出が詰まった高校三年間だったこととが影響しているのでしょう。
そういった思い出ができたのも千里高校の素晴らしく恵まれた環境あってのことで、後輩たちにも同じような体験を還元したいと強く思いながら、まあでもエリートルートで大きなインパクトを与えられるような人間に自分がなれるわけじゃないしな…と誓いを秒速で忘れようとしていました。
それでも何らかの形で母校とのつながりは保っておきたいな、と思ったので、邪魔にならないように(って配慮したつもりな時点で邪魔なんだろうけど)部活に顔出したり、文化祭とか合法的に母校に足を運ぶ機会を設けたりしているうちに、在籍期間が被っていなかったり部活が違ったりする後輩たちともSNSを通じてふわっとつながりを持つようになりました。
後輩たちももう社会人で、みんな立派だし、それぞれの生き方にそれぞれの物語があって面白いんですよね。そういうの、何かしら現役生の役に立てたり、OB・OGの世代間交流に役立てられないかなというのが一つあります。
しかし現行の同窓会組織でそれをするのが難しい(そもそも同窓会総会に若い人が集まらない)ので、いっそ別で組織立ち上げて面白いことやっちゃいたいよね、今からやる?という考えに至っております。
本当は、周年行事でスピーチできるような業績のある立派な人になりたいんですけれど、スピーチに呼ばれるOBって国連勤務だったり官僚→某動物園園長だったり、今からそのレベルに追いつこうったって色々難しいんちゃうか…というところがありまして。別のやり方で勝負していくんだったらまだいけるかな、どうだろう、今からコンテンツ力高めていったら何らか母校の役に立てるだろうか…と思案しております。
手っ取り早くできるのは別で組織立ち上げることかなぁ。現行の同窓会組織でできることも限られていそうだし…と思ったので高校名記載してこのブログを書くに至りました。あとはTwitterで呼びかけるとかかな、同じように考えているOB・OGと繋がっておきたい。
高校卒業しちゃうと大体学年ごとの同窓会くらいしか用事はなくなるし、仕事とか私生活とか忙しくてそれどころじゃないし、心が離れる気持ちもわかる、つもり。
だけど、こんなに個性豊かな面々を輩出した母校のリソースを現役世代に活用しないのはもったいないと思うんだよねぇ。
他校の同窓会組織はもっとまともに機能してるらしいぞとか聞くと、うちもなんとかならんのか…年一で会報送るだけじゃ心もとないけどそれが限界なのかなぁ。
…25歳くらいの時に、何らかの手段で30歳の時点で子供をもつ→母校に入れるというムーブをやりたいなと思ったことがありまして。
二世代で母校とかよくない?って思ってたんですけどそれはエゴが過ぎるし、そもそも自分が子供を持つ側になれるのか不明だし、それだと我が子にしかリソースを割けないし、我が子どころか不特定多数の若い世代にリソース突っ込みたいんですけど!という気持ちのほうが強いので、多分そっちのほうが自分の選択としては正解ぽい。
誰かがスタートアップをやるだろうとか期待しているとあっというまに時間は過ぎるし、その期待してる状態って自分が何らかのロールがあるんじゃなくてモブなんだよね。
モブやってる間に「ああしてたらよかったな」とか「こうなっていればよかったのに」とか後悔と誰宛でもない不満ばかりつのるのってキツいので、改めて動き出そうと思う次第であります。
どうやって?はこれから、
目的は「世代間交流の活性化を通じて、母校を現役世代にとってより豊かな環境にするため」、
動機は「自分が受けた恩を返したい」
以上です。
文章とっ散らかってんなーーーーいいやこれで出しちゃお。